犬の食事のしつけ

犬は食べることが大好きですが、食事を与えるときには、やはりしつけが大事です。

そこで、犬の食事のしつけ方について、考えてみようと思います。

犬のエサを用意している途中段階で、もう犬が食べ始めてしまうということであってはいけません。

犬はたとえエサを前にしても、飼い主のOKがでなければ食べてはいけないということをしつけます。

これは、エサやりの作業が整うまで、犬を待たせておくために必要です。

また、人間の食事を横から勝手に食べようとしたりしないためにも必要です。

犬が食べ物を口にする機会はエサやりのときだけではありません。

散歩中に、道に食べ物が落ちているときなどもあります。

人間が吐き捨てたガムなどを食べてしまうとよくないので、そのような物を食べようとしないように勝手に食べる行為はすべて禁止です。

おあずけのときは、犬が簡単にエサに飛びつかないように、ふせをさせるのもいいです。ふせないと、エサはもらえません。犬は必ず覚えます。また、無駄に長い間おあずけをさせるものではありません。

犬は、飼い主がエサの準備しているのを見ていて理解しています。その間のおあずけならば、犬も納得して従います。

エサは、犬の生活のリズムをまもってあげるために、一定の時間に与えてもいいと思います。ただ、それが無理な場合は、あえてエサを与える時間を定めないというエサやりの方法があります。

食べ残したエサは下げます。出しっぱなしにしません。

次に食べるときは、また、新しいエサを与えます。

エサは古くなると品質に問題が出る場合がありますから、古いものは食べさせないほうがいいでしょう。

そもそも、エサを食べ残すというのは、量が多すぎるのが、犬が体調を壊しているのか、ただエサが好みではないのか、そのへんの理由を探すため、良く観察してみるほうがいいです。

犬は子供のときに食べたエサを覚えていて、同じような風味なら食べます。

人間の食べ残しを犬のエサとして与えるという方もいますが、犬は人間の食べ物をすべて食べられるわけではありません。犬が食べてはいけない物が、人間の食事の中に入っているかもしれません。ですので、ドッグフード以外のものを食べさせる場合は、十分注意しなければなりません。